特集|テーブルを華やかに演出!プロが教える簡単ナフキンワーク術2025(後編) 【FSPJ × partycreation】
編集部トレンド • 2025/07/25 • Written by: partycreation編集部

こんにちは、partycreation編集部です。(https://party-creation.com/)
食空間のコンサルティングやスタイリング、スクール事業を手掛けていらっしゃる「食空間プロジェクト(FSPJ)」様とコラボレーションした特別企画。今月は、テーブルコーディネートに彩りを加え、華やかに演出するナフキンワークをご紹介いたします。
FSPJ × partycreation presents.
「プロから学ぶテーブルコーディネート特集」
テーブルを華やかに演出!プロが教える簡単ナフキンワーク術2025(前編)
この記事は「こんなお悩みがある方」におすすめです
目次 |
◆ テーブルナフキンは、おもてなしを伝える演出の一部
綺麗に整ったテーブルセッティングの中に欠かせないのが「テーブルナフキン」です。ショープレートの上に美しく折りたたまれていたり、ナフキンリングに収まっていたりと、演出方法は千差万別です。
パーティーのテーマやコンセプトによって、テーブルコーディネートが変化するように、テーブルナフキンもTPOに合わせてその表情を変えます。
以前のコラムでも「なぜナフキンを折るのか?」についてお伝えしましたが、洗濯をして皺を伸ばし、あなたのために心を込めて折りましたというおもてなしを伝える役割も担っています。
今回は数あるナフキンワークの中から、合計5つのバリエーションを、前編・後編3つずつに分けてお届けします。FSPJ食空間プロデューサーによる「ナフキンのたたみ方動画」も掲載していますので、是非参考になさってみてください。
◆タキシード折り
白いナフキンに、黒と金が印象的なお皿を合わせたスタイリッシュなコーディネートは、シンプルながらも都会的な華やかさを感じさせてくれます。
父の日や男性のおもてなしにオススメのタキシード折り。黒のリボンを襟元に添えてもいいですね<スタイリングポイント>
ナ白のナフキンに黒のスタイリッシュなお皿を合わせ、シルクハットのシールを貼ったタイルをセットすれば男性にオススメのセッティングに。ブローチのようにお花を添えると女性向けにも。
ナプキンの色を白や黒でシンプルに、タキシードの形でスッキリかっこよくセットし、エアープランツや流木の自然素材を取り入れ、無機質な黒のアイアンキャンドルやカトラリーでモダンで大人なスタイリングに。
<ナフキンの折り方>
1. ナフキンを三角に折る
2.三角に折った端を1cmほどの襟の幅に細く折り、裏返す
3.三角の両側を先の角に向かって折り、裏返す
4.服のように両側を折り返し
5.裾になる下側を上に折り返し、裏返す
6.タキシードになるよう形を整え、アクセントにタイルをセットし完成
↓動画で折り方をチェック
◆ ローズ折り
おもてなしのシーンや特別なひとときに、テーブルを美しく彩るナフキンワーク。中でも「ローズ折り」は、立体感があり大輪のバラが咲いたような華やかさを持つ、人気の高いナフキンワークです。少し形を整えるのが難しいですが、女子会やバラが咲く頃のアフタヌーンティーのテーブルにも女子力アップな演出になりますよ。
<スタイリングポイント>
ピンクのリボン柄がキュートなお皿に、同系色のナフキンをセット。
ピンクのコロンとしたバラの花を飾って統一感のあるコーディネートで女子が笑顔になるかわいい演出です。同じバラでも深紅のバラは大人っぽく、ナフキンの色もトーンを抑えてモダンな印象のコーディネートが似合いますが花とイメージを考え、白と金のカトラリーやプレースプレートで爽やかな華やかさをプラスし、あまり色を多くせず大人のプリティースタイルに。
<ナフキンの折り方>
1.半分に折り細長くし、さらに半分に細長く折る
2.両側から真ん中までそれぞれ折る
3.両側の下辺を真ん中に折り上げ、三角に折る
4.両側の角をつかみ、クルリと後ろで合わせ入れ込む
5.バラのように外側に少し開き、お皿に立たせ、形を整え完成!
↓動画で折り方をチェック
テーブルコーディネートの中でも、ちょっとした工夫で印象が変わる「ナフキンワーク」は季節や座る人をイメージして、色や小物選びも楽しく、
おもてなしの心にあなたの個性をプラスした演出をお楽しみください。
以上ナフキン折り方(後編)をご紹介しました。
※前編はこちらをご覧ください。
partycreationでは、様々な色柄・素材のナフキンもレンタルアイテムとしてラインナップしています。ご自宅でのおもてなしに彩りを添えたい時や、いつもと違うテーブルコーディネートを楽しんでみたい時は、レンタルのご利用も検討してみてください。
最後までお読みいただき有難うございました。
ナフキンワーク後編の記事もお楽しみに!
■特集協力
食空間プロジェクト(FSPJ) https://www.fspj.jp
東京・銀座を拠点とする、食空間コンサルティング・スタイリングディスプレイ・ メディア協力等を行う、食空間専門のプロデュース会社。
様々な業界・企業や商業施設における食空間企画・演出を手掛ける他、一般向けには「FSPJテーブルコーディネートスクール」を運営している。
■ナフキンワーク撮影・執筆担当
赤松 真紀子|Makiko Akamatsu
食空間プロジェクト(FSPJ)
FSPJ 認定講師・コーディネーター
FSPJスクール大阪校講師として立ち上げ、資格取得講座を務める傍ら、テレビ・雑誌などのメディア、ECサイト、商品開発、企業セミナー等、大手企業からの依頼を数多く請け負う。
また出張コーディネートやディスプレイ、日本の伝統や古き良き文化を継承していく「組子細工」を使った和カフェレッスンや伝統工芸・文化を伝えていく活動やスタイリングも好評を得ている。
▼前回までの特集記事は、こちらでご覧いただけます。